あ行
★RC造(アールシー)
鉄筋コンクリート造の略称。圧縮に強いコンクリートと引っ張り強い鉄筋の特徴を
組み合わせた構造でマンション建設には多く採用されている構造
組み合わせた構造でマンション建設には多く採用されている構造
★アウトポール設計
マンションの構造上、居室に内部にでる柱を出来るだけ、居室の外(共用廊下やバルコニー)
に出して居室をよりすっきりした形状にする設計
に出して居室をよりすっきりした形状にする設計
★アンボンド工法
板状のコンクリートスラブ(天井や床)にピアノ線状の鋼線を通し
この鋼線を両側から引っぱり緊張させて固定させる工法。
小梁などが少なくなり解放的な空間となる。
この鋼線を両側から引っぱり緊張させて固定させる工法。
小梁などが少なくなり解放的な空間となる。
★移転登記(所有権)
マンションを購入すると所有権というものを有しそれを第三者に示す為に
法務局に登記をする。その登記をマンション購入や売却する際に所有権を
移転する時に移転登記をすることになる。
法務局に登記をする。その登記をマンション購入や売却する際に所有権を
移転する時に移転登記をすることになる。
★オーナーチェンジ
マンション所有者がその住戸を賃借人に賃貸しており
その状態のままマンションを売買すること。
その状態のままマンションを売買すること。
か行
★管理規約
マンションを各所有する所有者(区分所有者)で管理組合という組織を結成し
良好なマンション運営を維持管理して行く為に規約を設け所有者または占有者(賃借人等)は
その規約を遵守する。
良好なマンション運営を維持管理して行く為に規約を設け所有者または占有者(賃借人等)は
その規約を遵守する。
★管理形態
マンションの管理形態は下記に別れる。
■常勤管理 管理人が住み込みまたは交代制で24時間管理にあたること。
■日勤管理 管理人が定時に通勤にてマンションの管理にあたること。
■巡回管理 管理人が定期的に巡回しマンションの管理にあたること。
■自主管理 管理組合が管理会社などに委託することなく直接マンションの管理にあたること。
(清掃などは外注することが多い)
■常勤管理 管理人が住み込みまたは交代制で24時間管理にあたること。
■日勤管理 管理人が定時に通勤にてマンションの管理にあたること。
■巡回管理 管理人が定期的に巡回しマンションの管理にあたること。
■自主管理 管理組合が管理会社などに委託することなく直接マンションの管理にあたること。
(清掃などは外注することが多い)
★逆梁工法
通常各居室の上部に配置される梁(在来工法)を
開放感を出すためバルコニー下部に配置する工法。
開放感を出すためバルコニー下部に配置する工法。
★区分所有者
マンション書くこの所有者のことを区分所有法上では区分所有者と呼ぶ
★グラスウール
断熱材の一つですが、消音性に優れマンション建築では水回りの
配管に巻き付けよく使用されます。
配管に巻き付けよく使用されます。
さ行
★サービスルーム
マンションのパンフレット上よくサービスルーム又は納戸などと表記されている
居室があるが建築基準法の採光基準とを満たしていない部屋に関しては居室と表記することができず
このような名称で表記されることが多い。
居室があるが建築基準法の採光基準とを満たしていない部屋に関しては居室と表記することができず
このような名称で表記されることが多い。
★下がり天井
天井に梁や配管を隠す為一部天井をさげて見栄えを良くする時に多く使われる。
★さや管ヘッダー工法
給排水管の交換点検がしやすいようにあらかじめ配慮された工法。
★シックハウス症候群
住宅建設に使われる接着剤等の仕上げ材に多く含まれるホルムアルデヒド等の
有害物質が拡散されることでめまいや頭痛などの症状がおきること。
特に新築物件には多く発生するが最近はほとんどの住宅資材で
考慮された資材が使われる。
有害物質が拡散されることでめまいや頭痛などの症状がおきること。
特に新築物件には多く発生するが最近はほとんどの住宅資材で
考慮された資材が使われる。
★借地権
土地等を所有する所有権ではなくマンションを建設する土地を
土地所有者から賃借しそこにマンションを建設することもある
大抵の場合、その賃貸借の期限を設ける定期借地権を設定する。
土地所有者から賃借しそこにマンションを建設することもある
大抵の場合、その賃貸借の期限を設ける定期借地権を設定する。
★修繕積立金
マンションの各所有者(区分所有者)がマンション将来の維持修繕のため
管理組合で決められた金額を積み立てしていく金銭のこと。
管理組合で決められた金額を積み立てしていく金銭のこと。
★スキップフロア
各階にエレベーターが止まらない物件のこと。
エレベーターが止まらないフロアでは途中までエレベーターで移動し
自分のフロアまでは階段で移動することになる。
エレベーターが止まらないフロアでは途中までエレベーターで移動し
自分のフロアまでは階段で移動することになる。
★スパン
柱と柱の長さのことです。スパンが広く間口が広い設計をワイドスパン設計(8m以上)と呼ばれ
通常スパン(約6m)のマンションより採光通風に優れています。
通常スパン(約6m)のマンションより採光通風に優れています。
★スロップシンク
バルコニーに設置された水栓が付いたシンクの名称。
古い物件等ではバルコニーに水栓などがないことが多い。
古い物件等ではバルコニーに水栓などがないことが多い。
★団体信用生命保険
住宅ローンを借り入れする場合に加入する生命保険のこと。
多くの場合その保険料は住宅ローンを買い出しする金融期間がその保険料を負担するが
逆にその加入が住宅ローン貸し出しの条件となることが多い。
この保険に加入すると借り入れした本人が死亡または高度障害に陥った場合
住宅ローン残高をその保険が保証してくれる。
多くの場合その保険料は住宅ローンを買い出しする金融期間がその保険料を負担するが
逆にその加入が住宅ローン貸し出しの条件となることが多い。
この保険に加入すると借り入れした本人が死亡または高度障害に陥った場合
住宅ローン残高をその保険が保証してくれる。
★坪単価
マンションの価値を計るとき専有面積を坪数で割った坪単価で表すことが多い。
た行
な行
は行
★バリアフリー
高齢者や障害者の為に通常生活上歩行などの障害になる構造上の段差や
各箇所に手するなどを設置するなど障壁を解消すること。
各箇所に手するなどを設置するなど障壁を解消すること。
★ピロティ
マンションの1階部分が吹き抜けになっていること。
大体の場合エントランスや駐車場などになっていることが多い。
この工法は耐震性に欠け、フラット35などの融資基準に適合しない場合がおおい。
大体の場合エントランスや駐車場などになっていることが多い。
この工法は耐震性に欠け、フラット35などの融資基準に適合しない場合がおおい。
★ボイドスラブ工法
マンションの床(スラブ)の中に中空パイプを通すスラブによって支える工法。
通常マンション建設に使われる在来工法くらべてスラブが厚くなり消音性に優れる。
通常マンション建設に使われる在来工法くらべてスラブが厚くなり消音性に優れる。
ま行
★メゾネット
マンションの上下2層にまたいだ住戸のこと。
その住戸内の階段があり、立体感を出しマンションでリビングや
玄関に大きな吹き抜けなどの大空間を再現出来て立体的に住宅空間を使用出来る。
その住戸内の階段があり、立体感を出しマンションでリビングや
玄関に大きな吹き抜けなどの大空間を再現出来て立体的に住宅空間を使用出来る。
★メーターボックス
パンフレットではよくMBと明記されているが
水道や配水管が収納されているスペースのこと
これはリフォームなどの場合ほとんどの場合移動することができない。
水道や配水管が収納されているスペースのこと
これはリフォームなどの場合ほとんどの場合移動することができない。
や行
ら行
★陸屋根
マンション建設などに使われる屋根で
フラットな屋根のことです。
フラットな屋根のことです。
★ルーフバルコニー
マンンション下階の屋根を利用し
大きなバルコニーを設けること。
マンションは共用部分の屋根に専用使用権を付与され
その使用料を支払うことが多い。
大きなバルコニーを設けること。
マンションは共用部分の屋根に専用使用権を付与され
その使用料を支払うことが多い。
わ行
<< 前のページを読む!
次のページを読む! >>