
こんにちは☆
イナっちです!
中古マンション購入や、リフォーム&リノベーションについて、
何がいいのか、正しいのか、
自分に合っているのかわからない!という方に、
イナっちが不動産のプロに質問するので、
一緒に賢く楽しく学んでいきましょう!(^^)!
やっぱり住むなら、人気のあるエリアや、
沿線に住むって憧れる~
売るときも売れやすいんじゃないか?と思うと尚さら住みたい!
林社長はどう思いますか??
その街に住むのが夢という人も多いですから、
その立地だけでアドバンテージがありますよね!!
では、人気のあるエリアや沿線についてお話ししましょう♪
人気のあるエリア・沿線の中古マンション
人気のあるエリア・沿線の物件は、安定した需要があります。
しかし、新築マンションの場合は建設地が決まっているので、
なかなか思ったような物件が出てくることはありません。
そうか!
住みたいエリアに新築マンションがあればいいけれど、
ぴったりそのエリアに新築マンションが建つとは限らないもんね!
その点、中古マンションは、
エリア、間取り、価格もさまざま。
いくつか候補が出ていれば、
購入前に比較検討することもできます。
他には、駅近がいいとか、
商業施設や商店街が近くて買い物に便利とか、
学校への通学が安全で通わせやすいかとか、
病院が近くにあるかという生活環境も大切な要素になりますよね~!!
大規模な再開発の計画があるエリアも売却しやすいでしょう。
再開発によって、人口の流入も増え、
生活の便も良くなると、地価も上がります。
その分、マンションの価格も上がっていきますから、
購入と売却のタイミングによっては売却益が出るかもしれません。
将来を見通して、購入と売却のタイミングを見るのもいいなぁ~☆
管理が行き届いている中古マンション

中古マンションの価値を左右する要素として、
管理の面も大きなポイントです。
管理ですか!?
管理が十分に行き届いているマンションであれば、
外観や共用部分もきれいで美観を保っているんですよ♪
なるほど!!
日頃のメンテナンスしてくれてると安心する(*^-^*)
日頃のメンテナンスしていると、
中長期的な修繕計画に基づいて適切な管理が行われている表れなので、
チェックポイントです(^^♪
さらに、
管理組合がしっかりしていることや、
マンションの住民の意識が高いと、
それだけマンションの価値も高いということです。
こうした管理が行き届いているマンションなら、
近隣のマンションよりも価格が下がりにくく、資産価値を保てます。
資産価値か~!!新しい発見やぁ~!
性能が保たれている中古マンション
イナっちが最近心配しているのは、地震!
近年は大きな地震による被害も頻発しているから、
地震への安全対策は大丈夫かというのも、気になるねん。
そうですね!
現在の建物は、1981年に施行された新耐震基準という安全基準によって、震度7程度の地震で建物が倒壊しないようにされていますよ。
今の建物は震度7以上の地震に耐えられるんやね!
何を目安に見ればいいのかな?
1981年6月1日以降に建築確認した建物は、
すべて適用されていますから、
これが1つの目安になるでしょう。
また、中古マンションの場合は、
住宅診断(ホームインスペクション)を受けることをお勧めします。
フラット35を利用される場合の証明書も発行されます。
ホームエクスペンションを受けると、どういいの?
住宅診断(ホームインスペクション)を受けると、
マンションの構造や設備などの本質的な性能がわかりますから、
いわゆる欠陥住宅をつかまされるリスクが小さくなります!
それは大事やわ~!!絶対してもらう!
築年数が古すぎない中古マンション
築年数が古い物件は価値が下がりますか?
新耐震基準の話をしましたが、古い物件の場合は、
一般的には築年数に応じて価値が下がりますね。
築年数ごとの査定価格の目安を教えてください。
(財)不動産流通近代センターが出している
中古マンション価格査定マニュアルでマンションの築年数と査定価格について基準が示されています。
築年数が15年までは、
1年につきー1.5%、
16年~20年では1年につき2.0%、
21年以上になるとー2.5%が加算された査定価格が基準となります。
この基準を元に、売却の場合は査定価格がわかるね!
この査定価格を元に、
個別の物件の状態を加味して物件価格が出されます。
実際に物件探しをする時に、覚えておくと、役に立ちますよ♪
金額で選ぶか、リノベ―ションのしやすさで選ぶか

金額抑えたい人もいるし、リノベーションにこだわりたい人もいるよね!
そうですね!
中古マンションの購入を検討している人を2つのグループに大別して、
お話ししましょう。
1つは、
「立地が良くて金額が安ければいいな」という人たちのグループです。
この層では、リノベーションは最小限でいいと考えています。
その分、立地の良さや利便性を重視する傾向が強いので、
そうしたことを意識しておくといいかもしれません。
また、2つ目のグループは、
理想のリノベーションを追求したいと考えている人たちのグループです。
立地も大事ですが、自分が考えているリノベーションができること、
そして、そのリノベーションする空間にふさわしいマンションかどうかという視点です。
どっちがいいかは、それぞれの好みがあるね☆
イナっちは理想のリノベーション派!
あなた自身も、どちらかのグループに当てはまりますか?
売却しやすさを考えるとしたら、
こうしたニーズにはまるかどうか、
ということも考えてみて参考にしてくださいね!
直接話を聞いてみたい!相談してみたいという方は、少人数セミナーにお越しください♪
こちらクをクリック

オススメ関連記事
1.自分にとっての中古マンション適正価格ってどのくらい?
2.中古マンション購入するために、どこからお金を借りるのか?
3.中古マンション購入の際、どの借り方が一番よいか?
4.中古マンション購入に、頭金は本当に必要か?
5.中古マンションの購入費とリノベーション費用のバランス
6.中古マンション後から売却できる、そのメリットは?
7.売却前提で中古マンション物件を探すデメリット
8.どんな中古マンションは売却しやすい?
9.中古マンションをリノベーションすると売却しやすい?しにくい?
10.中古マンションを売却しないで賃貸に出すのもあり?
11.ローンが終わる前に中古マンションを売却するのはあり?
12.マンションは新品でなくても良い(中古マンションのメリット)
13.中古マンションを、リノベーションで気分よく住もう
14.中古リノベマンションと一軒家の比較
15.中古マンションを選ぶ基準(こんな項目を検討してみよう)
16.中古マンション購入によって、考えておきたい生活の変化
17.これからの日本で起きそうな変化~中古マンション事情~
18.どんな中古マンションを買うと損をするのか?
19.中古マンションを、どんなリノベーションすると損するのか?
20.中古マンションを購入する際、どんなお金の借り方をすると損をするのか?